[開催報告] シングルマザーの困りごと~学齢期の子を持つ家族に、地域は何ができるのか?(3/5)
貧困状態にある子どもが6人に1人いると言われている日本において、特にシングルマザー家庭の課題は深刻です(貧困率50%超!)。しかし、(当たり前のことですが)シングルマザーといっても十人十色、いろんな家庭がある一方で、その … 続きを読む
貧困状態にある子どもが6人に1人いると言われている日本において、特にシングルマザー家庭の課題は深刻です(貧困率50%超!)。しかし、(当たり前のことですが)シングルマザーといっても十人十色、いろんな家庭がある一方で、その … 続きを読む
学校だけでは解決できない子どもや家庭の困りごとに対し、課題を整理し、さまざまな社会資源とつなぐ役割として「スクールソーシャルワーカー:SSW」という職業が注目されています。文部科学省も、2020年までに「週3時間のSSW … 続きを読む
①フューチャーセッションってなに? 今回のテーマである「フューチャーセッション」とは何でしょうか? 「未来志向の対話の場」と言われますが、わかるようでわからないような・・・ 日本でフューチャーセッションの第一人者といわれ … 続きを読む
多くの食品の賞味期限は2割以上短く設定されている一方、消費者の多くは期限を1日でも過ぎた食品は捨ててしまう。結果、日本は、まだ食べられる食品を大量に廃棄する「食品ロス」大国となりその廃棄コストは消費者が負担している。構造 … 続きを読む
まちづくりに今、なぜ「対話」が求められているのか? 複雑多様化した社会課題に対し、「自分ごと」としてとらえる多様な人たちがフラットに参加し、集まった知恵やノウハウからアクションを生み出す対話の場「フューチャーセッション」 … 続きを読む
複雑化した社会の中で子育てや子どもの育ちは孤立し、ストレスや悩みを抱えやすくなっています。子どもが本来持っている「自ら育つ力」に地域のつながりがどう関われるのでしょうか? さまざまなテーマで子どもに関わる人たちが集まり、 … 続きを読む
「貧困」という負の連鎖にまきこまれる子どもたち。 貧しさから派生しやすい「困った」を解決するために、 過去最悪の貧困率を記録した今、地域でできることとは? ちょっぴりでも希望が持てる取り組みを考えませんか? 各回とも、前 … 続きを読む
映画「さとにきたらええやん」を鑑賞した後に、作品を見たときの率直な感想や疑問に感じたこと、想像したことなどを参加者同士で自由に語りあいませんか? 対話型鑑賞会を開催します。 日時: 2017年2月12日(日) 13:30 … 続きを読む
「プログラミング」は、いろんなものを動かしたりするための指示のようなもの。パソコンでキャラクターを動かしてみよう! パズルのようなブロックをつなげるだけで、簡単に、楽しく、おもしろい作品をつくりませんか? — … 続きを読む
「まち」の中には、安心して気軽に集える場所がある― まちカフェ みんなでほっこりおしゃべりしませんか? まちカフェ 人が集まれば、ちょっぴり笑顔になれるきっかけが何か見つかる! お茶菓子片手に、身近なことをあれこれおしゃ … 続きを読む