【講座】メンバーの快適活動を支えよう!「NPOで働く」の支え方(7/7&14)
~法令遵守・ハラスメント対策のコツを考える 全国50,000以上あるNPO法人のうち70%強に有給職員がいるなど、NPOで働くことが身近になってきました。モチベーションもって現場・事務局で活動するメンバーが、「この団体で … 続きを読む
~法令遵守・ハラスメント対策のコツを考える 全国50,000以上あるNPO法人のうち70%強に有給職員がいるなど、NPOで働くことが身近になってきました。モチベーションもって現場・事務局で活動するメンバーが、「この団体で … 続きを読む
【おうちに余っている食材を提供いただけませんか?】 食べ物の「もったいない」を「ありがとう」へ。いただいた食材は、子ども食堂やひとり親家庭、一人暮らし学生などへの食料支援活動に活用します! 6月末に、市内在住一人暮らし大 … 続きを読む
場とつながりの研究センターでは、プロジェクトを進めていくための仲間を募集しています。テーマに関心ある方の応募をお待ちしています。お近くの方にお伝えいただくことも歓迎です。 ①外国人支援チーム「情報発信&活動サポートスタッ … 続きを読む
このたびNPO法人場とつながりの研究センターは、(公財)日本国際交流センター(JCIE)が資金分配団体となります「在留外国人への緊急支援と持続的な体制構築」(SAFOR)に採択されました。当団体は、「兵庫県中南東部に住む … 続きを読む
場とつながりの研究センターは、赤い羽根共同募金会「新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン~外国にルーツがある人々への支援活動応援助成」を受けて活動しています。中央共同募金会と三菱財団、多くの寄付者の方のご厚意によ … 続きを読む
場とつながりの研究センターは、公益財団法人信頼資本財団「2020年度新型コロナ対応緊急助成枠:近畿圏における生活支援助成」に採択され、「安心して声を発せられる地域づくり支援事業」としてこの10ヶ月取り組んできました。京都 … 続きを読む
新型コロナウイルス・オミクロン株の蔓延に伴い、場とつながりの研究センターとして以下の通り対応をします。 スタッフの出勤は最小限度・原則リモートワークとし、少人数の打ち合わせなどに限って事務所に来ることとします。 したがっ … 続きを読む
三田市「広報さんだ」の2021年12月号(地域で輝く人に聞く SUN(さん)だな人 p.36)に、当団体理事・事務局長の大島が掲載されました。いろいろな方に声掛けいただき、ありがとうございます。 本人曰く、お腹周りのチラ … 続きを読む
『最強の食材 コオロギフードが地球を救う』 食糧危機に瀕している人口は世界で1億5000万人にのぼる状況で脚光を浴びているのが「昆虫食」。中でも、高タンパク・低糖質であり、食べ物としてだけでなく各種ワクチンへの応用も期待 … 続きを読む
コロナ禍で学校等が休校になる等、子どもたちの置かれている環境は閉塞的な状況になっています。保護者もまた、コロナ禍の影響で経済的に厳しい状況に置かれ、心身共に疲弊してしまい、本来であれば安全な居場所であろう家庭が、そうでな … 続きを読む