居場所研究会~より良い居場所づくりを考える、フューチャーセッション
地域の高齢者や子ども、パパやママ、障害をもつ人・・・人が気軽に集える 「居場所」 を身近に作ろう! みんなで語ろう!考えよう!「居場所」のこれから ~より良い居場所づくりを考える、フューチャーセッション~ 「居場所」とは … 続きを読む
地域の高齢者や子ども、パパやママ、障害をもつ人・・・人が気軽に集える 「居場所」 を身近に作ろう! みんなで語ろう!考えよう!「居場所」のこれから ~より良い居場所づくりを考える、フューチャーセッション~ 「居場所」とは … 続きを読む
70年代以降ヘドロと赤潮で汚れた瀬戸内海が再生された過程を丹念に追いながら、自然と対話し適切に手を加えて本来の命のサイクルを整え高めていく過程を取材した書籍。地方と地方をつなぎ、海という無限の資源を積極的に活用することで … 続きを読む
助成金は単なる「寄付金」ではありません。 企画、そして、その先にあるビジョンがあってこそ申請が可能となるものです。 また、団体の思いと助成団体の思いとがマッチしているかどうかも大事な視点です。 そのきっかけづくりのお手伝 … 続きを読む
○で伝える!! 凸凹絵本作り!~点字を使って、絵本を作ろう~ 身の回りのものはつるつる? ざらざら? じょうずに打ってみよう! 伝えてみよう!! 日時: 2016年1月31日(日)13:30~16:30 場所: 三田市ま … 続きを読む
場とつながりの研究センターは、三田・神戸市北区・猪名川・篠山・丹波・三木・小野を中心とした裏六甲地方のNPO法人および県民交流ひろばの団体や市民活動支援センター宛に郵送物を発送します(約300団体)。そこで、兵庫県内で、 … 続きを読む
持続可能な活動に向けて、人材育成は必須です。一方で、「実践こそ最良の研修」と、現場重視で、自分たちの活動の意義やひとつひとつの取り組みを立ち止まって考える時間がなかなか取れていない団体も多いのではないでしょうか? このた … 続きを読む
「まち」の中には、安心して気軽に集える場所がある― まちカフェ みんなでほっこりおしゃべりしませんか? まちカフェ 人が集まれば、ちょっぴり笑顔になれるきっかけが何か見つかる! お茶菓子片手に、身近なことをあれこれおしゃ … 続きを読む
助成金は単なる「寄付金」ではありません。 企画、そして、その先にあるビジョンがあってこそ申請が可能となるものです。 また、団体の思いと助成団体の思いとがマッチしているかどうかも大事な視点です。 そのきっかけづくりのお手伝 … 続きを読む
いつも場とつながりの研究センターの活動をご支援いただき、ありがとうございます。 年末年始のほんまち事務所の空き状況(=大島の出没状況)について、以下を予定しています。きちんとみなさまのところに挨拶回りしたいと思いつつ、で … 続きを読む
お世話になっているみなさま こんにちは。場とつながりの研究センターの大島です。 2015年もあっという間に24分の21=8分の7が終わってしまいました。 そんな悲しいこと言わないでって?? そう、秋は別れの季節なのです。 … 続きを読む