【対話】こどもがいきいき育つために、私たちの地域ができることを考えよう(2/25)
複雑化した社会の中で子育てや子どもの育ちは孤立し、ストレスや悩みを抱えやすくなっています。子どもが本来持っている「自ら育つ力」に地域のつながりがどう関われるのでしょうか? さまざまなテーマで子どもに関わる人たちが集まり、 … 続きを読む
複雑化した社会の中で子育てや子どもの育ちは孤立し、ストレスや悩みを抱えやすくなっています。子どもが本来持っている「自ら育つ力」に地域のつながりがどう関われるのでしょうか? さまざまなテーマで子どもに関わる人たちが集まり、 … 続きを読む
「まち」の中には、安心して気軽に集える場所がある― まちカフェ みんなでほっこりおしゃべりしませんか? まちカフェ 人が集まれば、ちょっぴり笑顔になれるきっかけが何か見つかる! お茶菓子片手に、身近なことをあれこれおしゃ … 続きを読む
名前を知らない人はほとんどいないのでは!? と思われるくらい日本人の歴史観に最も影響を与えた作家・司馬遼太郎。「司馬史観」が私たちのモノの見方にどういう影響を与えているのか、を考えるとともに、最新の研究との違いも触れなが … 続きを読む
自分だけのオリジナル凧(たこ)を作ろう!最後はみんなでつなげて連凧だ! 日時:12月10日(日) 13:15~16:15 雨天中止 対象:小学生(定員20名) 参加費:700円(保険代込み) 場所:有馬富士共生センター … 続きを読む
「居場所」とは、多様なテーマで人が集い、自分を活かしながら過ごせる場所のこと。さまざまな地域/テーマで居場所運営をされているメンバーが集まり、現場での取り組みや工夫、課題、そしてこれからを情報交換する「居場所研究会」を今 … 続きを読む
地域の大人だからこそできる、子どもを支える取り組み。 子どもたちの笑顔といっそう出会うことができるように、 子どもたちが今過ごしている「環境」を、 そして「私たちのあり方」を見つめ直してみませんか? ●第1回 今、改めて … 続きを読む
「まち」の中には、安心して気軽に集える場所がある― まちカフェ みんなでほっこりおしゃべりしませんか? まちカフェ 人が集まれば、ちょっぴり笑顔になれるきっかけが何か見つかる! お茶菓子片手に、身近なことをあれこれおしゃ … 続きを読む
持ち主の居所や生死が判明しない土地の「所有者不明化」問題。私有地の約20%が不明状態に。もはや農村だけでなく都市の問題です。空き家、耕作放棄地問題の本質であり、人口増前提だった日本の土地制度の矛盾について考えるとともに、 … 続きを読む
誰かにお任せ主義、実際の行動に結びつかない、毎度変わらぬ結論…いろんな人が集まるからこそ、「話し合い」をもっともっとアイデアやアクションが生まれる場にしていきたい!! そうお考えのみなさんへ。一人ひとりの力が発揮できる「 … 続きを読む
場とつながりの研究センターは2005年7月に設立し、2006年11月にNPO法人化しました。当初は、三田市まちづくり協働センター「市民活動推進プラザ」運営や地域SNS「さんでぃ」を中心に行っていましたが、2012年3月に … 続きを読む