NPO法人場とつながりの研究センター

まちに笑顔が増える、「場」と「つながり」をつくる-

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
  • 法人について
    • ごあいさつ ~ 私たちが目指すもの
    • 事業報告・決算報告
    • これまでの取組み
    • 事務所までの道のり
    • 個人情報保護に関する基本方針
    • もっと知りたい時は・・・
  • 展開中の事業
    • まちづくり事業
      • まちなか交流企画
      • 国際事業部 ~在住外国人支援
    • 各種相談・コーディネート支援
    • 講師派遣・人材育成
    • 地域情報化支援
    • 事務局代行支援
    • 調査・研究事業
    • 子ども・若者支援事業
      • 子どもの貧困・学習支援立ち上げ&継続支援
      • ユースワーク研究会ハンドブック
  • お知らせ
  • 機関誌・発行物
  • 会員募集・寄付のお願い
    • 個人情報保護に関する基本方針

月別アーカイブ: 2016年1月

子どもが「いきいき育つ」ために、わたしたちの地域ができることを考えよう~フューチャーセッション

複雑化した社会の中で子育てや子どもの育ちは孤立し、ストレスや悩みを抱えやすくなっています。子どもが本来持っている「自ら育つ力」に地域のつながりがどう関われるので … 続きを読む →

投稿日:2016年1月29日 作成者: oshima

子どもを地域の真ん中に据えた、すんごい取り組み

「貧困」という負の連鎖にまきこまれる子どもたち。 過去最悪の貧困率を記録した今、地域でできることとは? 貧しさから派生しやすい「困った」を解決するために、 子ど … 続きを読む →

投稿日:2016年1月29日 作成者: oshima

居場所研究会~より良い居場所づくりを考える、フューチャーセッション

地域の高齢者や子ども、パパやママ、障害をもつ人・・・人が気軽に集える 「居場所」 を身近に作ろう! みんなで語ろう!考えよう!「居場所」のこれから ~より良い居 … 続きを読む →

投稿日:2016年1月29日 作成者: oshima

第22回まちの読書会「里海資本論」(3月19日)

70年代以降ヘドロと赤潮で汚れた瀬戸内海が再生された過程を丹念に追いながら、自然と対話し適切に手を加えて本来の命のサイクルを整え高めていく過程を取材した書籍。地 … 続きを読む →

投稿日:2016年1月29日 作成者: oshima

助成金情報(1月中旬)

助成金は単なる「寄付金」ではありません。 企画、そして、その先にあるビジョンがあってこそ申請が可能となるものです。 また、団体の思いと助成団体の思いとがマッチし … 続きを読む →

投稿日:2016年1月25日 作成者: oshima

まなびサタデースクール「○で伝える!! 凸凹絵本作り!~点字を使って、絵本を作ろう~」【1月31日】

○で伝える!! 凸凹絵本作り!~点字を使って、絵本を作ろう~ 身の回りのものはつるつる? ざらざら? じょうずに打ってみよう! 伝えてみよう!! 日時: 201 … 続きを読む →

投稿日:2016年1月12日 作成者: oshima

チラシ・ダイレクトメール郵送代行サービスのご案内

場とつながりの研究センターは、三田・神戸市北区・猪名川・篠山・丹波・三木・小野を中心とした裏六甲地方のNPO法人および県民交流ひろばの団体や市民活動支援センター … 続きを読む →

投稿日:2016年1月1日 作成者: oshima

NPO中堅スタッフのための「目指せ! 振り返りマスター」(1月23日~)

持続可能な活動に向けて、人材育成は必須です。一方で、「実践こそ最良の研修」と、現場重視で、自分たちの活動の意義やひとつひとつの取り組みを立ち止まって考える時間が … 続きを読む →

投稿日:2016年1月1日 作成者: oshima

第40回&41回まちカフェ

「まち」の中には、安心して気軽に集える場所がある― まちカフェ みんなでほっこりおしゃべりしませんか? まちカフェ 人が集まれば、ちょっぴり笑顔になれるきっかけ … 続きを読む →

投稿日:2016年1月1日 作成者: oshima

助成金情報(1月1日号)

助成金は単なる「寄付金」ではありません。 企画、そして、その先にあるビジョンがあってこそ申請が可能となるものです。 また、団体の思いと助成団体の思いとがマッチし … 続きを読む →

投稿日:2016年1月1日 作成者: oshima

リンク集

  • フェイスブックでも、場とつながりの研究センターをチェック! 日々の動きはフェイスブックでも更新しています!
  • 現在募集中の企画・講座等 一般市民対象の当団体主催講座、または、講師として参加する講座で、現在募集中の企画をこちらのページにまとめています。

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年8月
  • 2016年6月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2013年3月
  • 2013年1月
  • 2012年11月
  • 2012年8月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2009年7月
  • 2008年9月
copyright (c) 2008-2012 特定非営利活動法人法人場とつながりの研究センター
〒669-1533 兵庫県三田市三田町29-14 (旧ヨネダ洋品店)
TEL: 079-553-2521 Fax: 079-553-2522 Email: info@batotsunagari.net